【機能性表示食品】サントリー、1年がかりの粘り腰で「抗酸化力」文言を通す/最新セミナー動画公開!

健康博セミナーでは、多くの方のご参加、

まことにありがとうございました。

 

 

機能性表示食品セミナーの一部を

Youtubeにアップしましたので、

セミナー参加された方も、

参加できなかった方も、

是非ご覧ください。

 

 

ここだけ話をしすぎたので、

編集が大変でした。

 

 

セミナーでもお話をした

サントリー・セサミンの機能性表示食品

については、のちほど。

 

 

【機能性表示食品セミナー 2016/03/18】

 

Part1:機能性表示食品の概要

~機能性表示食品とは?その市場性は?

https://youtu.be/AO1OKAFghIU

 

 

Part2:薬事三法と健康食品

~健康増進法と景表法の有機的活用とは何か?

https://youtu.be/igJvegwOHIY

 

 

Part3:機能性表示食品の表示例と届出注意点

~抗酸化力が受理されたサントリーの快挙

https://youtu.be/Ll1Y4BhY7kM

 

 

Part4:届出にあったって注意すべき5つのポイント

~関与成分、機能性範囲、対象者、有効性、表示基準

https://youtu.be/iczl3eISKGw

 

 

機能性表示食品、広告の薬事三法対策の

ご相談は、

rctjapan81@gmail.com

 

 

*****

 

健康博の最中に、ついに、

トクホ組の大物サントリーさんの

機能性表示食品の届出が受理されました。

 

おめでとうございます。

 

 

商品:セサミンEX

 

関与成分:セサミン

 

表示文言:

抗酸化力を向上させ、

日常的に疲れを感じる方の寝つき、

眠りの深さ、寝覚めという体調の

改善に役立ちます。

 

 

噂では、昨年の4月から届出を

出していたと聞いていたので、

 

ポイントとなる「抗酸化力」の表示を

執念で通したというところでしょうか。

 

 

抗酸化力を向上させ、その結果は、

「疲労回復」ではなく、

「睡眠の質の向上」をうたっています。

 

 

 

インパクトファクター「0」という

カナダの査読付き英語雑誌に

掲載された臨床論文が

エビデンスとなっています。

 

1/29 提出⇒3/5 受理⇒3/25 掲載

となかなか、

スピーディーな対応の雑誌です。

 

 

 

試験内容を見てみましょう。

 

4月以降の新ガイドラインだと、

通らない可能性が高い論文なので、

滑り込みセーフという感じです。

 

http://www.caa.go.jp/foods/pdf/A246-ippan.pdf

 

 

被験者 309 名を S 群 154 名、P 群 155 名に分けた。

 

⇒ずいぶん大がかりです。資金力ありますね。

 

 

試験責任医師が不適と判断した者、

途中で脱落した者を除いた 111 名を

有効性解析対象(S群 60 名、P 群 51 名)とした。

 

⇒普通は、最初のスクリーニングで落とすもので、

 最後のキ―オープン前に、200名も落とし、

 309名を111名にしたってことですか?

 

 

その結果、群間差はないものの、

 

⇒群間差がない!?

 

 

S 群では、疲労・睡眠・見た目の

主観的状態が摂取前と比較して有意に改善した。

 

⇒単群での有意差ということですね。

 

 

有効性解析対象のうち 25 名(S 群 14 名、P 群 11 名)

の血液で LDL が酸化されるまでの時間を測定した結果、

S 群では、P 群に対して抗酸化力が有意に向上した。

 

⇒この血液解析は、なんで、全員でなく、

 25名しかしてないのでしょうか?

 25名はどんな属性なのでしょうか?

 ランダムに選んでるのでしょうか?

 

 

また、

40歳以上の 72 名(S 群 36 名、P 群 36 名)

を対象とした層別解析の結果、

S 群では、睡眠を評価した項目のうち

「寝つき」「眠りの深さ」「寝覚め」が、

疲労を評価した項目のうち「目の疲れ」が、

見た目を評価した項目のうち「髪のハリ・ツヤ」が

P 群に対して有意に改善した。

 

⇒40歳以上の層別解析で、群間の有意差がでたのが、

「睡眠」のみだったので、こういう機能性表示に

 なったのですね。

 

 

30歳代は、抗酸化能が高いので、

セサミンの効果が出づらかった

のかもしれません。

 

最初から、被験者を40歳以上にすれば

もっといい結果が出たかもしれません。

 

参考になります。

 

 

なお、今後、このセサミンの広告で、

40歳以下の人が、

安眠している写真や「よく眠れます!」、

40歳以上でも、

「疲れがとれます」と感想を言うと、

「エビデンスと違う」となりますので、

注意が必要です。

 

 

とはいえ、

今後のセサミンの広告では、

 

「抗酸化力アップ!」

 

「抗酸化に勝つ!」

 

など強い表現ができるので、楽しみです。

 

 

 

*****

 

<<スーパーフード・セミナー>>

 

●3月22日(火)

「スーパーフードの特性と品質・安全性探る」セミナー

 

  スーパーフードという新しいカテゴリーの食品、

食材が注目され、その需要は急増しています。

原材料にスピルリナ、アサイー、ココナツ、

チアシード、キヌア、ケール、アマランサスなど

植物由来のものが多いのが特徴です。

 

商品形態としてはパン、飲料、菓子などの他、

デザートやチョコ、あるいはスーパーフードとなる

原料を粉末として材料に混ぜ込んだ多彩な加工食品

などがあり、その商品化のすそ野は非常に拡大しています。

 

ただ、スーパーフードは、

国や公的機関による定義、規制がありません。

 

特定保健用食品、機能性表示食品との違い、

薬事法、景表法上の規制を学びます。

 

 

 

<セミナー概要> 

 

○日 時  平成28年3月22日(火) 13:15~16:30

 

○会 場  薬業健保会館(地下鉄「赤坂見附」「永田町」下車徒歩5分)

 

○受講料 お1人様 15,000円(税込) 

 

 

▼講演1 13:15~14:45

 

スーパーフードの定義、機能性表示食品とスーパーフードの違い

商品特徴、品質・安全性の取り組み

市場拡大で今後の展望と協会としての指導・啓発、推奨マーク制度 

 

(一社)日本スーパーフード協会

スーパーフードアカデミー 副校長

スポーツフードマスター 森 弘子

 

 

 

▼講演2 15:00~16:30

 

スーパーフードと機能性表示食品を

 薬事法・景表法などの視点で評価・分析

~薬事三法上のポジショニングと広告手法の違い

 

・スーパーフードとは何か、

・薬事法上のポジショニング、

・薬事三法(薬機法、景表法、健増法)の違い、

・スーパーフードと機能性表示食品の違い、

・スーパーフードで機能性をうたう方法、

・機能性表示食品にしやすいスーパーフードとは何か、

・ただのスーパーフードと

 機能性表示食品のスーパーフードでこんなに違う広告表現

 

(株)RCTジャパン 代表  持田騎一郎 氏